大学は様々な機関、人々と連携しなければならない
○大学等を核とするこれまでの産学官連携の施策の進展にもかかわらず、国際的に見ても、我が国では、大学等の研究成果の社会的活用やそのための組織力の点で充実していない。特に近年、我が国の大学等の研究成果を基に、技術開発にブレークスルーを与えるような独創的な技術シーズが次々と生まれる状況であるとはいえない。また、知識基盤型経済の中で、幅広い基礎力と高度な専門知識を持ち、グローバルに活躍できる人材育成や、多様な組織間を移動できる新しいタイプの職歴が求められている。これらに対応する意味で、大学における教育機能が十分でない。
このため、関連する社会的環境の整備とともに、我が国の大学システムにおいて優れた教育・研究水準を保つために、評価に基づく透明な競争的環境の整備や大学の自主・自律性の強化など抜本的な改革を早急に進める必要がある。文部科学省ホームページより
産学官連携の課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu8/toushin/attach/1330955.htm
おつくるを利用otsucleとは
○グローバル競争時代の産業においては、独創的な技術シーズを素早く実用化・産業化に結びつけ製品・サービスにおいて国際競争力を強化することが必要である。一方、基礎研究の自前方式から、短期的な開発重視へ移行しつつある企業にとって、大学等とのパートナーシップによる独創的な技術シーズの確保が課題となってきている。一方、ベンチャー企業と大企業との提携戦略が産業界で未定着である。
文部科学省ホームページより
産学官連携の課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu8/toushin/attach/1330955.htm
クラウドソーシング・大学支援Eコマースの利用
クラウドソーシングとは
大学支援Eコマースとは
○ベンチャー起業など新産業創出の担い手となる人材(起業家、優れたメンター・アドバイザー等)が少ない。これらの人材の育成・確保は緊急の課題である。また、ベンチャー起業を支える仕組み(起業支援、セーフティネット、先端技術型ベンチャー企業が生み出す先端的測定機器・材料等を研究段階で有効活用し合う環境等)の整備が不十分である。
文部科学省ホームページより
産学官連携の課題
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu8/toushin/attach/1330955.htm