大学支援機構ロゴ
  • 大学支援機構について
  • おつくる(Otsucle)について
  • Blog
  • 賛助会員登録
  • お問い合わせ
First slide

大学と地域を支援!
クラウドファンディング

世界の課題を解決するための資金調達法を利用しよう!
ご賛同いただける場合は、賛助会員への登録をお願いします。

賛助会員申し込み

Second slide

Otsucle:おつくる

イノベーション創出ポータルサイト
クラウドソーシングで世界と繋がろう!

Otsucleを見る

大学間の連携 ➕社会と大学の連携のためのプラットホーム

大学支援機構について
賛助会員に登録して連携を!!
賛助会員のリスト

大学支援機構のサービス

クラウドファンディング
クラウドソーシング
大学支援eコマース
共有プラットフォーム

新着情報

クラウドソーシング受託課題開始!公開日:2018年8月9日

カテゴリー:クラウドソーシング  

徳島県では「テレワーク」を働き方を見直す契機として促進する「とくしまテレワーク促進事業」を今年度実施しています。 その試みの一つとして「Otsucleクラウドソーシング」を利用した徳島県内の企業・団体等からアウトソースされた業務と県内...

続きを読む

賛助会員(法人)、正会員(個人)の登録を!!公開日:2018年5月2日

カテゴリー:  

一般社団法人 大学支援機構は、2018年4月から新しい体制で運営をしています。それに伴い、ホームページもリニューアルいたしました。 大学の現状と今後の課題:賛助会員に登録していただき、大学支援機構のプラットフォームを利用して、業務の効...

続きを読む

e-とくしま推進財団様から表彰状を頂きました公開日:2018年2月6日

カテゴリー:  

Otsucleでの活動が認められ、e-とくしま推進財団様から表彰状を頂きました。さらに、徳島県からの感謝状もいただくことができました! 今後も大学と地域を繋ぐサービスを充実させていける様、全力で努めてまいります。 今後とも、皆様のご支...

続きを読む

徳島ビジネスチャレンジメッセで部門賞を受賞しました!公開日:2017年10月12日

カテゴリー:  

徳島ビジネスチャレンジメッセにて、大学支援機構としてアカデミックサポート賞を受賞致しました。

続きを読む

日本学術会議の提言「国立大学の教育研究改革と国の支援」と大学支援機構について公開日:2017年9月10日

カテゴリー:  

先日の全国のRA協議会において、大学執行部のセクションがありましたが、そこで徳島大学長の野地が「大学支援機構」について紹介を行いました。それに対して、大阪大学の西尾総長がコメントされました。それは、”大学支援機構が計画している内容は、...

続きを読む

リサーチアドミニストレーター協議会に参加しました。公開日:2017年8月30日

カテゴリー:  

大学支援機構は、第3回リサーチアドミニストレーター協議会に参加し、クラウドファンディングとアカデミックプラットホームの安全保障輸出システムの提供についてなど情報を発表させていただきました。 会場では多くの大学からお声をかけていただき、...

続きを読む

徳島テックプラングランプリ2017 最終選考会が開催されました公開日:2017年7月9日

カテゴリー:  

最優秀賞には、「工業界に革新を創出する知的レーザ計測機器」 2017年7月8日(土)に、徳島大学藤井節郎医科学センターにおいて、「徳島テックプラングランプリ2017 最終選考会」が開催されました。主催は「徳島次世代科学技術産業創出事業...

続きを読む

クラウドファンディング科研費に応募してください公開日:2017年7月3日

カテゴリー:  

科学研究費補助金に申請しても75%は不採択 文部科学省などが大学などの研究者の研究を補助するために、科学研究費補助金(科研費)が配分されています。今年度の募集から大きく制度が変更されるのですが、その情報については別の機会に紹介する予定...

続きを読む

課題を解決しませんか!クラウドソーシングがスタートします公開日:2017年7月2日

カテゴリー:  

クラウドソーシングで課題を解決しませんか! クラウドソーシングとは 「インターネットを利用して、大学、企業、自治体などが、仕事をクラウド(crowd):不特定多数の個人あるいは団体に発注する仕組みです。 例えば、東京で開催されるオリン...

続きを読む

新規サービスの提供予定:安全保証輸出管理システムを共有します公開日:2017年6月28日

カテゴリー:  

安全保証輸出管理とは 大学で教員が行なっている研究の成果が、大量破壊兵器の開発を行なっている国家やテロリストに利用され、軍事転用されないように管理することが必要であるとの理由から、外国為替および外国貿易法(外為法)が制定され、その法律...

続きを読む

世界の課題を解決する技術:ゲノム編集学会、盛会のうちに終了公開日:2017年6月24日

カテゴリー:  

日本ゲノム編集学会第2回大会が、6月28~30日、に大阪千里ライフサイエンスセンターで、開催されました。 日本ゲノム編集学会第2回大会が、真下 知士大会長が中心になり開催され、400人を超える方々が参加しました。真下先生は、大阪大学大...

続きを読む

国立大学協会の総会にて、「おつくる」が紹介されました公開日:2017年6月20日

カテゴリー:クラウドファンディング  

2017年6月14日に、一般社団法人 国立大学協会の第1回通常総会が、東京の学士会館にて開催されました。この総会は全国の国立大学法人の学長が出席する総会です。役員の任期満了に伴い、役員の改選が行われ、会長に山極壽一 京都大学長、副会長...

続きを読む

クラウドソーシングサービス 7月初旬公開公開日:2017年6月12日

カテゴリー:クラウドソーシング  

クラウドソーシングのシステムが7月初旬にスタート予定です 現在、各大学、企業、自治体、各研究者からの課題(賞金または研究費付き)を募集しています。 例えば、「学生の成績評価システムの改良法」「製品のデザイン募集」、「ロボットの性能向上...

続きを読む

新規クラウドファンディングがスタートしました公開日:2017年6月12日

カテゴリー:クラウドファンディング  

新規クラウドファンディングがスタートしました 「 味覚障害でもおいしく!抗がん剤副作用としての味覚障害のメカニズムを解明する」 味覚障害でもおいしく!抗がん剤副作用としての味覚障害のメカニズムを解明するためのクラウドファンディングです...

続きを読む

徳島大学「ゲノム編集事業」キックオフシンポジウム公開日:2017年6月7日

カテゴリー:シンポジウム  

徳島大学キックオフシンポジウム のプログラム 「ゲノム編集によって人類の様々な問題の解決」 OPERA_Tokushima.pdf (PDF 127KB) 主催:徳島大学 共催:JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(O...

続きを読む

イノベーション図 おつくるロゴ

おつくる

大学支援機構のアカデミックプラットフォームの名前をOtsucle(おつくる)にしました。「・・・をつくる」から作成した造語です。私たちは、人間・人類の最大の特質である、モノをつくる、創造するということに着目し、イノベーション創生に寄与したいと考えています。

続きを読む

大学産業院概要図

大学産業院について

外部資金を増加するために、大学がスタートアップの創設や企業との強固な連携により、「稼ぐシステム」の構築を目指します。

続きを読む

支援機構概要図

大学支援機構について

アカデミック総合プラットフォームと大学産業院を構築することで、各大学が所有していたシステムを共有化することにより大学の連携を活性化しイノベーションを支援します。

続きを読む

賛助会員に登録してください

大学が連携し、大学が社会を支援する体制と、社会が連携し、社会が大学を支援できるシステムを構築しましょう!

「一般社団法人 大学支援機構」では大学をICTで結び、システムや設備などの共有により経済効果を生み、大学がイノベーション創出の拠点となり、外部資金が増加する仕組みの構築に挑戦しています。

[大学支援機構の設置目的]

大学支援機構は、「世界10億人規模の人々が抱える問題を解決しようと活動する多 くの大学に協力し、ICT技術を活用して、大学、地域社会から広く世界までを 対象とする諸事業を実施することで、もって大学・社会の発展、学術・科学技術 の振興に寄与することを目的とする」一般社団法人です。

[会員と会費]

個人は正会員(会費1万円)として参加してください。大学、学術研究機関、自治体、一般企業が賛助会員として参加できます。会費は1口10万円です。

[活動・事業内容(予定も含む)]
    • 総会の開催(11月頃)
    • 年次大会の開催(9月頃を予定)
    • 事業部会の設置と開催(詳細は下記参照)
      • おつくる(Otsucle)部会(クラウドファンディング、クラウドソーシング、ネットショップの事業)
      • アカデミックICTプラットホーム事業部会(大学などのICTシステムや研究装置、設備などの共有化事業)
    • 他組織との連携を強化

[会員・賛助会員登録の利点]

    • 年次大会や事業部会に特別料金にて参加して、大学や社会の課題解決に関する情報を入手でき、その結果として大学の寄附金、特許料、研究成果の販売などにより外部資金を獲得できる。
    • 大学支援機構のプラットフォームを利用して、クラウドファンディングやクラウドソーシング、ネットショップの事業を実施できる。
    • 年次大会や事業部会に参加することで、大学間の連携により、外部資金をどのように増加させるかの情報が得られる。
    • アカデミックICTプラットフォームを利用し、大学間の情報共有、システム共有、装置や設備共有の道が開ける。
    • 年次大会や部会に参加することで、大学発のスタートアップの創立数を増加することができる。

事業部会の詳細(予定も含む)

おつくる部会

本事業部会では、会員および賛助会員のクラウドファンディング、クラウドソーシング、ネットショップ事業を支援し、各会員の外部資金を増加し、イノベーションを支援する。

ネットショップでは、教職員や役員・社員の人生を一冊の本にする事業など、会員の知識・知恵・技術を発信する。また、会員組織として、「一つの企業に、一冊の本」の理念により、本などを出版・販売する(電子出版も含む)予定である。

アカデミックICTプラットホーム部会

本事業部会では、会員間の情報共有、システム共有、装置や設備共有を実現できるプラットホームを利用して、連携して生産性の向上に寄与する。

入会のご案内はこちら

賛助会員一覧

お問い合わせ

法人情報
名称 一般社団法人  大学支援機構
(Organization For People With Universities)
設立 平成28年10月3日
事業内容
  • 研究・教育・社会貢献などのためのクラウドファンディングサイトの運営
  • 企業や大学の課題解決のためのクラウドソーシングサイトの運営
  • アカデミックネットショップ:大学の知識、知恵、技術の販売、地域の企業の販売支援など
  • 大学産業院と連携した稼ぐシステムの構築
  • アカデミックプラットフォームによる大学運営支援
所在地 〒770-8501
徳島県徳島市新蔵町二丁目24番地
役員 理事長 小田威司

問い合わせはこちらから

メニュー

  • 大学支援機構について
  • おつくる(Otscle)について
  • Blog
  • 賛助会員
  • お問い合わせ

大学関係者各位向け

  • 資金を調達したい
  • 効率化したい
  • 産学連携について
  • 大学産業院について
  • よくある質問
© 一般社団法人大学支援機構